Blog

ご自宅でできる簡単な筋トレやストレッチ法などを紹介

こりや痛みの大元である姿勢の癖等といった生活習慣について解説

なぜこりや痛みが発生するようになったか、中には生まれつき骨盤等が歪んでいるといった方もいらっしゃるかもしれません。特に多いのが生活習慣の悪癖によって、骨格や筋膜に不調が発生し、こりや痛みに発展しているといったケースです。

そのため、施術院で根本原因をケアしていくのと同時に、日常生活での習慣を見直す行動を起こすことが、自己免疫力向上へと繋がるのです。自宅で簡単にできるセルフ整体でのケア法を紹介したり、生活習慣を見直すポイントについて解説したりなどを、相模原よりコラム記事でお届けいたします。

  • ダウンロード (1)

    受験シーズン、頑張れ学生さん&親御様!!💪

    2022/02/01
    2月といえば、受験シーズンですね!!!当サロンにお越しになられているお客様の中にも、今年は娘様、お孫様が受験を控えている方がいらっしゃいます!!親御様のほうも受験日が近づくたびものすごく、精...

NEW

  • めまいはなぜ、起こるのか? 

    query_builder 2023/11/28
  • 足がつってしまう原因  しっかりと対策をしていきましょう!

    query_builder 2023/11/21
  • なぜむくむのか?の理由

    query_builder 2023/11/17
  • なぜ気圧の変化で頭痛が起こるのか?

    query_builder 2023/11/17
  • リンパサロン淵野辺 2周年のご挨拶☆

    query_builder 2023/04/04

CATEGORY

ARCHIVE

不適切な姿勢と気づかずに、無意識で姿勢を崩している方も多くいらっしゃいます。例えば「腕組み」、深く考え込むときなどについやってしまいがちなこの姿勢ですが、これもやり過ぎるとこりや痛みへと発展するケースもございます。腕組みくらいであればそこまで大きな悪影響は少ないかもしれませんが、これが、片足を上に組んで座る、パソコン画面を首を前に突き出して凝視する、スマートフォンを猫背のまま長時間操作するなどの場合は、肩こりや眼精疲労などの原因になりがちです。

そこで、どのような姿勢の習慣等が不調へと繋がりやすいのか、施術の専門家の視点で解説してまいります。この習慣を見直した上で施術をコンスタントに受けるだけでも、よりスムーズな回復を感じられる方もいらっしゃるかもしれません。加えて、こりや痛みを緩和または予防するための、簡単な筋トレやストレッチ法などもコラム記事でご紹介してまいります。