なぜ気圧の変化で頭痛が起こるのか?

query_builder 2023/11/17
自律神経症状のコラム
d0c41c395d149b7e868594d50bb19fc5_t

最近、一段と寒暖差が激しくなってきていますね。


当サロンにおこしになられるお客様の中には、3人に1人は頭痛症状で悩まれている方が

多く見受けられるようになってきたと感じています。


今日は、なぜ気圧の変化によって頭痛が起こるのかを解説していこうと思います!


頭痛が起こるメカニズムは①、②の要素が混在しているケースが非常に多いです。


①血管の拡張と収縮:気圧が低下すると、周囲の気圧と差が生じます。これにより、血管が拡張しやすくなり、血流が増加します。逆に、気圧が上昇すると、血管が収縮し頭部の血管にこれらの変化が影響を与え、頭痛が発生する可能性があります。


②神経の刺激:気圧の変動は、神経組織にも影響を与えます。神経の興奮により、頭痛や不快感が助長されることがあります。


※ただし、これは全ての人にわけではなく、個人差があります!


気圧変動に対する体の適応:一部の人は気圧の変動に敏感で、その変動に適応しようとする過程で頭痛が起こる方もいらっしゃいます。

NEW

  • めまいはなぜ、起こるのか? 

    query_builder 2023/11/28
  • 足がつってしまう原因  しっかりと対策をしていきましょう!

    query_builder 2023/11/21
  • なぜむくむのか?の理由

    query_builder 2023/11/17
  • なぜ気圧の変化で頭痛が起こるのか?

    query_builder 2023/11/17
  • リンパサロン淵野辺 2周年のご挨拶☆

    query_builder 2023/04/04

CATEGORY

ARCHIVE